2024年9月30日月曜日

栗、かぼちゃは光太郎の好物。


栗に目がない光太郎の大好きな季節がやって来ました。

記念館周りにも沢山栗の木がありますが、今年の出来はどうでしょう?

やつかのもりのメンバーの方の栗園に来ました。


美味しそうな栗が今にも落ちそうです。

光太郎が初めて山小屋に行き、栗が自然に落ちることを知ります。

飯盒で栗めしを作っています。

美味しかったでしょうね。

自然のものを見つけてすぐ食事のメニューに出来るのは凄いことと思います。

佐藤隆房先生のご自宅には栗の木があり、大きな栗の実だったので、いただいて山小屋の隣に記念樹として植えました。

すくすく育って、光太郎が住んでいる間に実を付けました。私達が勤務している頃はまだ健在でしたが、残念ながら虫にやられて、現在はありません。

桃栗3年と言いますから、3年目からは自分の栗の実ですね。


これがバターナッツというかぼちゃです。

スープにすると美味しいです。

ワンデイシェフ大食堂でも評判でした。



こんな感じにツルもどんどん大きくなります。

光太郎は南瓜も好物です。甘い品種を調べて、種を友人に聞いたりして育てますが、水害にあったりして、いい年もあれば残念な年もあったようです。


昭和20年10月19日の日記に<牛乳はなし>と記述があります。

当時、山口には乳牛を育てている人がいなかったようです。

この地に牧場を作って、牛乳をたくさん飲んでみんなが欧米並みの体になり、いい仕事をするのが光太郎の夢でもありました。

栗ご飯を食べながら、色々夢を描いたようです。

10月13、14日、のお弁当、光太郎に因んで、栗おこわと香茸飯の予定です。欲しい方、東和町のワンデイシェフ大食堂まで是非ご予約下さい。



2024年9月26日木曜日

9月のワンディシェフ

今月の「ワンディシェフ大食堂」

夏休みを取りましたので、お客様に呆れられていないか心配でしたが、今回も満員御礼状態でした。

夏野菜をたくさんの種類を用意しました。
 



 特にゴーヤの佃煮とバターナッツのかぼちゃのスープは絶品と評判でしたヨ。

レシピを聞かれたり、実際のバターナッツのかぼちゃをお買い求める方が多く、嬉しい悲鳴?でした。


スィーツはコーヒーが1番評判がよく99パーセントコーヒーを召し上がっていきます。
来月はクラフト市のお弁当作りです。10月13,14日東和町ワンディシェフでお待ちしております。












2024年9月11日水曜日

やつかのもり、出番です


 いつも当ブログを訪問して下さりありがとうございます。

日中暑い日が続き、なかなか秋の気配がしない花巻ですが、皆様の所はいかがでしょうか?

さて、8月31日から、色々な行事が目白押しですが、ブログでは少しずつ消化していきたいと思います。

本日9月11日も講座の依頼があり、午前中、寸劇などを交えて講演をしてきました。

光太郎の勉強会をなさっている方が、記念館に行って来たらヤマボウシの実が赤くなっていたとの事、今年の写真ではありませんが記念館の前にヤマボウシの木がずらーっと並んでいまして、記念館が高いところにあるので玄関の所から見下ろすように見る事が出来ます。

こちらは県立花巻南高校の文芸部の活動記録「門」の表紙と同じ夾纈染めのしおりです。
文化祭で、ブックカバーとお揃いで頂きました。

文芸部の皆さんとはいろいろな縁があり、今回この文芸誌には、かなりのページを割いて、私達の光太郎との関わりや、文芸部から家庭科クラブにバトンタッチして智恵子のエプロン作成など詳しく描いてあります。
特に「わたしの光太郎をかたりあう」では光太郎の詩もきちんと載せ、詩人としての光太郎の部分を大きく取り上げて下さったことは「さすが文芸部」とおもいました。嬉しい限りです。
ありがとうございます。


こちらは、9月6日にシニア大学の皆さんに依頼された講演の様子です。
今回は、カフェドシトロンとチーズスフレのおやつ付きです。
光太郎が某月某日というエッセイの中で、フランスで飲んだコーヒーの事を書いています。
フランスに行った経験がないので、調べたり聞いたりが得意なやつかのもりです。
このコーヒーにたどり着きました。
ワンデイシェフや時々飲食が可能な講座では提供しております。
堅苦しい講座より楽しい講座を目指して寸劇などをして、花巻でのある日の光太郎を紹介しております。

ドタバタ劇ですが、笑って下さるとホッとします。
緊張して、セリフが飛んだりは毎回ですが、それなりに一生懸命さを感じ取っていただけ、好評です。嬉しいことです。

光太郎が太田村に住むきっかけから、
どんな暮らしをしていたかとか、
どんなものを食べていたか?
どんなものを育てていたか?(野菜中心に)
村の人との関わり、子供達への支援などをお話させていただきました

みなさん、熱心に聴講していただきました。ありがとうございました。